ホーム > 麻雀講座 41_80 > いってはならないとき(2) (A) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (B) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (A)(B)はそれぞれ13枚あり、1シャンテン、またはテンパイです。 (A)は ![]() ![]() (A)はひいてきたワンズ9で、ドラの發を切り出せばテンパイになります。 しかし終盤はヤミテンで構えている人がいるので注意しなければなりません。 (例) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (B)はテンパイなのですが、終盤だったのでヤミテンにしていました。 そこにドラ表示牌のワンズ7ツモ。 アガりの誘惑に負けると切ってしまいます。 危ないと判断したときは、2000点ぐらいの手ならオリてしまいましょう。 終盤にドラやドラソバを出すことは、かなり危険なことと言えます。 < Next> 麻雀に強くなる - パーフェクト麻雀 Copyright (C) 2006 Perfect Mahjong All Rights Reserved. |