ホーム > 麻雀講座 1_40 > ペンチャンとカンチャン (A) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (B) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (A)と(B)、この部分の受けは ![]() それは1手でリャンメンにすることができるからです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、(B)のペンチャンをリャンメンにするには、2手必要になります。 まず ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (例) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上図は ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみに、(A)(B)はカンター(嵌搭)、ペンター(辺搭)とも呼ばれます。 Next> 搭とはターツ(搭子)のことで、ターツとはシュンツの1つ手前のことを言います。 麻雀に強くなる - パーフェクト麻雀 Copyright (C) 2006 Perfect Mahjong All Rights Reserved. |