ホーム > 麻雀講座 1_40 > 浮かせ打ち(2) (A) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (B) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (A)は13枚あり、1シャンテン。 そこに ![]() 端牌同士なので、ピンズ5切りのシャンポンリーチをかける人もいるでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記の形でもアガれるかもしれませんが、これでは安手で終わりそうです。 ここはテンパイをとらずの、ソーズ9切りがいいでしょう(B)。 ![]() ![]() ![]() ![]() 三色を見込んでの浮かせ打ちです。 真ん中のトイツほぐしはよくあるのですが、 上記のようにある特定の役が狙えるときは端牌をはずすこともあります。< Next> 麻雀に強くなる - パーフェクト麻雀 Copyright (C) 2006 Perfect Mahjong All Rights Reserved. |