ホーム > 麻雀講座 41_80 > 役牌のドラ(1) (A) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (B) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (A)は13枚あり、1シャンテン。 そこに ![]() 發をドラと設定します。 さてこれを切ればテンパイになりますが、どうすべきでしょうか。 役牌のドラはポンでマンガンになります。なので不用意に切ってはならない牌となります。 (A)のような大した手でないときは、テンパイにとらずドラタンキにもっていきます。 (A)から ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (B)は別な局面、1シャンテンのところに ![]() タンヤオも確保され難しいところですが、中盤くらいまでならドラ勝負で問題ないでしょう。 ただ出した場合は、たとえそれがポンされても、勝負にいかなくてはなりません。 ポンされてマンガンが怖いから自分はオリる、というのはマナー違反です。 < Next> もしそのようなことがあれば「オリるならドラ出すなよー」と軽蔑な目で見られるでしょう。 麻雀に強くなる - パーフェクト麻雀 Copyright (C) 2006 Perfect Mahjong All Rights Reserved. |